軽量でコンパクトな望遠レンズ、M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを手に入れました
私は望遠レンズが大好きで、散歩のお供に最適な軽量コンパクトな望遠レンズとして、M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを購入しました。
型名の開放F値が示す通りの暗いレンズですが、重さわずか423gという驚きの軽さでありながら、フルサイズ換算で600mmの焦点距離を実現しています。
以前は息子の野球撮影にSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryを使用していましたが、その重さはなんと1930gでした。M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの重さは、その1/4以下です。
ここでマイクロフォーサーズの利点が発揮されます。センサーの小ささが、軽量かつコンパクトなレンズの実現を可能にしているのです。
M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの特徴と限界
この軽量コンパクトさに惹かれ、M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを手に入れましたが、そのF値をフルサイズ換算するとF9.6-13.4となり、ボケを期待することはできません。
遠景の撮影では、ボケがなくてもあまり問題にはなりません。しかし、テレマクロで近距離から中距離の被写体を撮影する場合、背景が非常に騒がしく(汚く)写ってしまうことが課題となります。
花のような小さない被写体であれば、200~300mmの超望遠域でグッと近寄って大きく写せばそれなりにボケを得ることが可能ですが、ある程度の大きさのモノをテレマクロ的に撮るのは、出てくる画的に不満が残ります。
ただし、空が背景に広がるような場面、たとえば飛翔する鳥を撮影する際には、意外と素敵な結果が得られます。空は遥か彼方に広がっており、雲程度しか存在しないからです。
M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの利点と使い方
M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの焦点距離ごとの開放F値はおおよそ次の表のように推移します。
焦点距離(35mm換算) | 開放F値 |
---|---|
75mm(150mm) | F4.8 |
85mm(170mm) | F5.0 |
94mm(188mm) | F5.1 |
109mm(218mm) | F5.2 |
117mm(234mm) | F5.3 |
124mm(248mm) | F5.4 |
132mm(264mm) | F5.5 |
150mm(300mm) | F5.6 |
156mm(312mm) | F5.7 |
164mm(328mm) | F5.8 |
171mm(342mm) | F5.9 |
187mm(374mm) | F6.0 |
194mm(388mm) | F6.1 |
208mm(416mm) | F6.2 |
221mm(442mm) | F6.3 |
234mm(468mm) | F6.4 |
252mm(504mm) | F6.5 |
264mm(528mm) | F6.7 |
ちょうど150mm(35mm換算300mm)でF5.6となるため、一般的なキットズームと同じ明るさです。
M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、素晴らしい解像力を持ったレンズで、広角端の75mmから望遠端の300mmまで、被写体を鮮明に写し出します。
ただし、遠くの被写体を大きく写す場合など、焦点距離が250mm以上になると、AF精度が劇的に低下することが問題となります。ですが、テレマクロのように近くの被写体を狙う場合には、AFの精度には問題がありません。
AF精度の問題はボディ側の更新で解決する可能性があります。
私が所有しているE-M1 Mark IIIは一世代前のカメラですので、最新のOM-1であればこの問題が解決、あるいは緩和されているかもしれません。
少なくともE-M1 Mark IIIでの運用では、焦点距離200mm辺りが一つの境界となり、遠くの被写体を大きく写す場合、通常は150mmから200mmを上限に使うことをおすすめします。
また、照明条件が悪い室内での撮影では注意が必要です。そのような場合には、やはりAFの精度が低下してしまうことがありますので、シャッター速度を上げ連射を使うなどの工夫が必要かもしれません。(当然ISO感度は上がります。)
M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのもう一つの利点は、その価格です。新品で34,000円、美品中古で30,000円程度と非常にリーズナブルです。(フード別売はいただけないですが)
スポーツや野鳥撮りなど本格的な撮影を行う場合には、いくつかの不満も存在するかもしれませんが、この価格帯なら日常的な使用においては十分に満足できる一本と言えます。
コメントを残す